なんとなく 複線プレートガーダー橋を作ってみる。 [名ばかりのレイアウト製作]
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
CASCO事業部も参加致します!! ぜひ皆様遊びに来てください!!
期間: 8月19日(金)~ 21日(日)
時間: 午前10時~午後6時 最終日22日は午後5時まで
会場: 東京ビッグサイト西4ホール
詳しくは こちら♪ に、詳しく書いてありますので宜しくお願い致します m(_ _)m
図面をサクサクって書いて、カットはロボにお願いして・・・
こんばんは~ 工作記事復活! 担当者Jです。
一昨年JAMに出展してから、恒例となっていた(?)
JAM直前! 1週間レイアウト製作!!
今年も懲りずに行う予定でしたが、家族や会社の反対にあいまして・・・(当たり前ですが)
JAMの1ヶ月半前より作業を開始しました。
今年も橋梁を題材にしたモジュールを持ち込む予定です。
工作記事復活♪ ついでに是非こちらもお願い致します m(_ _)m
にほんブログ村鉄道模型 に1クリックをお願い致します。
只今製作中の橋梁は 某私鉄某路線に掛かる地味な下路プレートガーダー橋。
しかしCASCOから発売しているペーパーキットとは異なり複線橋で、橋梁長もほぼ正確にスケールダウンの
100mmです。
橋梁の鉄骨部材の名前は良く分かりませんので、解説無しで一気に完成まで写真を送ります。
ここまででほぼ完成。 この後、模型だと飾りの様な補強を、ちまちまと入れて行きます。
このプレートガーダー橋の構造は、現地調査の上ほぼ実物どおりの構造となっております。
必要な部分に必要な補強で完成させており、紙の工作としては地味に楽しいです。
キャスコのペーパー橋梁にも言える事ですが、紙で橋梁模型を製作すると紙ゆえの薄さ、シャープさを
アピールできます。
しかし、プラ成形品にあるリアルなリベットの再現は紙で出来なくは無いですが、手間とリアルさでは劣る事は
否めないでしょう・・・ って最近思うようになってきました(汗)
いわゆる「 適材適所 」って事でしょうか?
紙には紙の優れたところがあり、プラにはプラの優れたところがあると思います。
キャスコでも、ペーパーストラクチャーのアイテムや質感向上を狙いたいが為に、レーザーカットの採用を
考えました。
しかし、弊社は元々ビニール加工がメインの会社ですので、新規でレーザー彫刻機を導入するのはかなり難しい話(泣)
しかし、最近のレーザー加工は目を見張るものがあり、わたしも外注依頼をしてでも取り入れたい所です。
今後、製品展開をして行くにあたって、適材適所を考え
シャープさを訴えられる場所は紙で
リアルな成形はプラで
手切り、抜き加工では不可能な繊細な箇所はレーザーで
など、ハイブリッドなパーツ選択で出来たら良いなと思っています m(_ _)m
深い話をしていたようで、実はあまり深く考えていない担当者Jです・・・ (失笑)
つづきます
レールを乗っけてみます。
リアルさが増すな~ ってニヤニヤしてみる(汗)
該当車両を乗っけてみる・・・
プレートから台車がこれ位見えていた気がしたんだが・・・
プレートの外側に保線作業員用の歩路があったので、実際はこんなサッパリしていません。
この角度がええ~!
完成させた後にモジュールに組み込みますが、このプレートガーダー橋
刺身のつまの如く目立たない橋梁となります。
つづく
そして、しばらく↓↓下のアイコンをポチっと押してお待ちください。(笑)
↓↓ 貴方のポチっとが、CASCOの明日への活力に・・・ ↓↓

鉄道模型の達人ブログが週刊ランキングされています。
↑↑ ク リック後はブラウ ザの「戻る」をク リックでお戻りください。 ↑↑
イアウト製作が始まりました!!
2011-07-08 19:41
nice!(36)
コメント(8)
今度は下路式複線プレートガーターですか。
サビ色レールとの組み合わせがいいです。
実のところ私も製造機械や製造方法の選択をどうするかいろいろ悩んでいました。
適材適所といっても題材や販売規模、他の持ち合わせの機械等によって答えが大きく変わってしまいますからね。。。。。難しいところです。
レーザーは最近チェックしたものですと百数十万・・・いや百万を切ったモデルまで登場したのですが、まだまだ慎重な判断が必要です。
でもCASCOさんの場合でしたら最初は外注という形でも、行く行くはレーザー導入を視野に入れられた方が良いかも知れませんね。
紙とスチロール系プラのハイブリットはなかなか面白いです~。意外に相性良くくっつきます。(ウチのトラス橋もGMの鉄橋からリベットつきの鉄骨を移植しました。)車輌のフルスクラッチでも導入するつもりです。
by 凡人オヤマダ (2011-07-10 01:49)
凡人オヤマダ さん
コメントありがとうございます。
複線ガーダーです♪ (笑) 製品化を狙ってでは無く
2か月前に導入したクラフトロボさんに特殊なカットをして頂く為にと
作らないとモジュール作成が先に進まない為に作りました (爆)
本当、凡人オヤマダさんのおっしゃる通りで、題材、販売規模、それに見合った生産方法、商売として成り立つかなどなど・・・ それらを考えると安易に進める事の危険性が大きく出てきますね。
A4レーザーも100万切りは当たり前で、50万円台の機械も出てきました。
もしかすると、大型カッティングプロッタの金額程度で買える機材が
その内出て来るでは? って思い手ぐすね引いて待っている所です(笑)
紙とプラのハイブリットは、モジュールを作っている時に思いついたのですが、以前 凡人オヤマダさんが紙の部材をタミヤセメントでプラ材に接着していたのを見て、これだ!! って思いましたよ。
近い内に試作してみようかと・・・ (笑)
by CASCO事業部 (2011-07-11 13:19)
あれ、書き手さんも復活でしょうか![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
by 駅員3 (2011-07-12 20:50)
CASCOさんのペーパー橋の完成に近づくにつれ強度が増す事に
本当にびっくり(*_*)しました。
今度またチャレンジします。
by よしくん (2011-07-14 14:34)
レイアウト製作にはぜひ取り入れたいアイテムです。ハイブリッド、夢が膨らみますね(^^)
by ドラもん (2011-07-17 11:57)
駅員3 さん
コメありがとうございます。
ブログ存続次第が危ういので、書き手も工作ブログも復活です(笑)
by CASCO事業部 (2011-07-18 21:14)
よしくん さん
お買い上げありがとうございます!
是非またチャレンジしてみてください。
今月下旬に都内某所で橋梁キットの工作実演を行います。
また改めてお知らせいたしますので、お時間御座いましたらお越し頂けたら幸いです。
by CASCO事業部 (2011-07-18 21:17)
ドラもん さん
コメありがとうございます。
取り入れていただけると幸いです。 ハイブリット構造は今後試作して検証後発表できたらと思います。
by CASCO事業部 (2011-07-18 21:18)